こんばんは
働くママまるです
突然ですがー、
毎日の朝ごはんどうしていますか?
昔から朝ごはんはしっかり食べる派の私
子供が生まれてからも変わらず継続しています
でも朝はバタバタで作るのも大変・・・頑張るとしんどいですよね
楽に朝を乗り切るために、朝食を完璧に作らないと言うことを決めています(決めました)
この記事は
・ワーママの朝食事情
・頑張らない朝食
について書いています
朝にこなすタスク
- 子供の支度(起床、食事の促し、歯磨き、手洗い、トイレ、着替え、体温測定)
- 自分の支度(化粧、髪の毛セット(オイル塗るだけ)、歯磨き、着替え)
- 朝食、夕食の支度
- 自分の時間の確保(ブログ、読書、スケジュール管理や買い物リスト作成)
- 細々な家事(洗濯物、食洗機)
おぉ、やることが多いですね・・・
でも朝にすると効率が良いというか、スムーズにできるんです
特に夕飯の準備なんかは、帰宅後の方が疲労困憊なので効率が悪い・・・・
元々考えておいたレシピを参考に、前日から解凍作業やこの順番料理をする!とある程度決めておくと楽に進められます
もちろん、主人が休みの際には任せれることは任せています
やり方とか仕上がりがどうであれ、最近は「ありがとう」「助かるよ」と言うと文句も言わずやってくれることが増えました
“やらなくていい時はやらない”ってことも大切ですね
そして自分の時間は必ず数分でもいいので確保!
ブログ活動をはじめ、本をパラパラめくるだけもOK、オーディブルで本を聞くだけでもOK、毎日自分の時間も確保できることが“毎日楽しい”と思える原動力なので大切にしています
こんなタスクをこなす毎日なので朝食の食材をほぼルーチン化しています
朝食で気をつけている栄養面
朝食で摂取されることが望ましい栄養素とは?
タンパク質、ビタミン、ミネラル、炭水化物、脂質・・・
たっぷりのお野菜の上にささみ、控えめに炭水化物を盛る(お洒落に!)
理想ですねー、野菜のクッションで胃袋を満たす感じ?
栄養素をバランス良く摂取することが望まれます
が、それを一つずつ揃えるのも大変!
主食、主菜、副菜、デザートがあるかな?くらいの気持ちです 笑
もう栄養素全部、揃わない日もあり!ってことでゆる〜く考えるようにしました
我が家の例
我が家は基本、パン→ご飯→パン→ご飯の繰り返しです
子供はどとらかと言うとパンが好き、私はどちらも好きで繰り返すことで考えなくていいので楽です
でも起床後、「あぁパンが食べたい・・・」と言う日は欲求のままパンを準備します
- タンパク質:ウインナー、ハム、卵、納豆
- ビタミン、ミネラル:ブロッコリー、トマト、きゅうり、キャベツ、フルーツ
- 炭水化物:パン、ご飯
- 脂質:牛乳、チーズ
だいたいこんな感じの素材を使って朝食を準備します
では実際のメニューを見ていきます
ある日の朝食 その1
はい、目玉焼きが潰れています・・でも息子はこの方が食べやすいみたいなので(黄身が苦手)この形でも問題ないと母(自分)は思っています 笑
あと、これに海苔を追加しておにぎりに巻いて食べていました
ある日の朝食 その2
ブロッコリーとトマトは前日の残りです
ご飯をレンジでチンして、ウインナーを焼くだけ
しかも焼くと言っても蒸し焼にするので、蒸している間は夕飯の支度をしていたり、水筒を準備したりと違うことをしています
ウインナーは便利です!(ですが塩分もありますし毎日は控えています)
ある日の朝食 その3
んー、タンパク質がだいぶ少ない・・・が、しっかり完食していましたのでOK 笑
よく登場するばなな牛乳は喜んで飲みますし、お通じも快便になるのでミキサーでささっと作って朝食に出します
まとめ
朝食の食材をルーチン化することで考える時間が減り、自分への負担も少なくなりました
“子供のご飯だから完璧に!”“食べ物で脳が活性化されるから!”と思っていた時期もありましたが、しっかり作って残されることもショックなので少し力を抜いて準備するのもある意味正解なのかなっと思います
大体この食材があれば朝食はまかなえることがわかれば、不要な買い物も予防することができます
やはり選択することって、かなり頭を使いますし労力が半端ない・・・
朝のタスクもありますし、朝食作りも負担にならない程度でゆる〜く頑張りたいものですね
では今日はこのへんで^^